輝かしい経歴は何もなし。海外留学もなし
コンクール等とんでもない事
ただ、バレエの魅力に取りつかれ、踊りたいという一心で上京し、そこから沢山の先生のもとで学んで、踊り続ける
あるのは確かな知識、それと確かな目と確かな手、そしてロシアバレエの教授法。踊る事が大好きで気がつけば60年以上。
両脚の股関節の痛みから2019年人工関節置き換え術を受け、
2023には乳癌からの多発骨転移により7カ月間踊れない時期を経験。その苦しみを経て、再びレッスンに戻った時の感動はひとしおでした。
不満足を補うために様々な勉強や、資格取得に励み、独自のバレエを追求しようとしていましたが、一番大切なことは、みんなが喜びの中で成長してくれることだと改めて感じています。その為にやるべき事は?
身体と心の両面からアプローチしていく事!
4歳より母である大竹のり子に師事。
その後、母の指導を受け・・・・・現在に至る。
埼玉バレエコンクールにて入賞(海賊のV)。
フェルナンド・ブフォネスの講習会を受講し、刺激を受ける。
ニューヨークやロンドンでオープンクラスを受けることにより、若い人からおじいちゃんやおばあさんまで、まったく人の目などを気にすることなく生き生きと楽しそうにレッスンをしている姿を見てバレエとは素晴らしいものだと改めて思いました。
ブリスベン・ダンス・センターに短期留学。
ヤン・ヌイッツ師の解剖学的アプローチによるレッスンを受ける。
そこで、バレエで必要な筋肉などの使い方を教わる。
ヤン先生の身体の使い方は本当に余分な筋肉を使わずに必要な所だけを使っているという事が良く理解でき、更なる勉強がしたいとバレエのテクニックだけではなく、多方面から学びたいとアンテナを張り巡らせた結果、機能解剖学、生体力学、最も大切となるイメージ力の強化方法などを含むフランクリン・メソッドに出会い、フランクリン・メソッドプロフェッショナルコースを2009年に受講し、Franklin Method Level1 Educator としての認定を習得 。
2018年バレエトランスレーターを受講する。
まるで身体の使い方の地図を表しているような、完璧な指導となるものとの出会いで、更なるレベルアップを感じ、今まで以上に繊細で美しいバレエを伝える事が出来るところまでたどり着けたかな・・・・・・・・・・
何物へもとらわれることなく、自由に踊る心を持ち、自由に踊れる肉体を持つ最高の表現者、指導者となるべく歩んでいる途中です。
公益社団法人日本バレエ協会会員
2013年4月に占有スタジオをオープンしました。
ダンサーの脚に負担をかけないバレエ専用の床(アテール・フロア)を採用し、正面の壁は全面鏡張りの明るいスタジオです。天井は3mあり、パ・ド・ドゥの練習も可能です。
当スタジオの特徴は
ダンサーの足に負担をかけないバレエ専用床「アテールフロア」はもちろんのこと、きれいな空気、太陽光と同じ効果のあるジェントライトの使用、生きた水(マナウォーター)麻炭などを取り入れ最高の環境の中でレッスンが出来るよう配慮しております。